いなり寿司を学ぶ
地域によっていなりの味や形が異なるのをご存知でしたか?
身近な存在で奥深い、全国のいなり事情をご紹介いたします。
いなり寿司を学ぶ
いなり寿司の始まり

いなり寿司は、古くは江戸時代より食べられており、庶民の食べ物として親しまれてきました。見世物小屋等が立ち並ぶ歓楽街で、小腹がすいた人向けに箸で、若しくは素手で簡単に食べられるということからファストフード的な位置づけとして広まっていきました。
地域の特色




いなり寿司分布図解


教えてミミちゃん

「いなり寿司」って呼ぶのはどうして?

油揚げは稲荷神の使いであるキツネの好物といわれ、その油揚げが稲荷神社の供物とされていたことから油揚げを使用した寿司を「稲荷寿司」と呼ぶようになりました。
地域によっては「信田鮨」、「信太鮨」と呼ばれます。

いなり寿司と巻き寿司のセットを助六寿司っていうのはなんで?

助六寿司の由来は江戸時代の歌舞伎十八番の一つである「助六所縁江戸桜」と言われています。
主人公である「助六」、その愛人である「揚巻」から「揚げ(いなり寿司)」+「巻き(巻寿司)」になぞらえ「助六寿司」と呼ばれるようになりました。
いなり寿司の栄養バランス
スーパー、コンビニ、惣菜店、最近ではいなり寿司専門店で手軽に購入できるいなり寿司、
その「三大栄養素」と「必須アミノ酸」のバランスのよさは意外に知られていません。
【三大栄養素バランス】
エネルギー産生栄養素バランス※という栄養の質を評価する指標でみると、
いなり寿司の計算値は右図の通りほぼ推奨量の範囲に入っています。
このバランスはエネルギーを産生する各種栄養素の不足を回避し、
生活習慣病の予防を目的とするもので、いなり寿司はこのバランスに沿って栄養素を摂取できる食品といえます。
※エネルギー産生栄養素バランス
たんぱく質、脂質、炭水化物の量をエネルギー換算し、合計を100%としてそれぞれのバランスを示したもの。
成分値 | 推奨量(%) | いなり寿司計算値(%) |
---|---|---|
たんぱく質 | 13〜20 | 11.3 |
脂質 | 20〜30 | 27.7 |
炭水化物 | 50〜65 | 61.0 |
【必須アミノ酸のバランス】
からだを構成しているたんぱく質はアミノ酸によってできています。
アミノ酸の中でも体内でつくることができないものを必須アミノ酸といい、こちらは食物から摂取しなければいけません。
必須アミノ酸には、トリプトファン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、バリン、ヒスチジンの9種類があります。
このアミノ酸の摂取バランスが悪いと過剰に摂取した分が無駄になってしまいます。
いなり寿司はごはんと味付油揚げでできていますが、ごはんだけに関していえば必須アミノ酸の内「リジン」が不足しています。
逆に味付油揚げはリジンを多く含んでいます。
このふたつの食材でできているいなり寿司を食べることにより必須アミノ酸をバランスよく摂取でき、良質なたんぱく質をつくることにつながります。
上記の他にも、いなり寿司は血中コレステロールを減らす役割のある不飽和脂肪酸や、抗酸化作用・糖尿病改善に効果があると言われている大豆イソフラボンを含み、酢飯に使われる酢には血中脂質の低下、血糖値上昇の緩和、疲労回復等に効果があると言われています。
簡単に作れ、手軽にバランスよく栄養を取れるいなり寿司が、運動会や遠足のお弁当の一品として入っているのも納得な感じです。

ごはんのみだと必須アミノ酸の「リジン」が不足。
摂取バランスが悪くなり、せっかく摂取したアミノ酸が無駄になってしまいます。

味付油揚げは大豆から作られるため大豆由来の「リジン」を多く含みます。
いなり寿司にすることで、ごはんのみでは不足しがちな「リジン」が補われ、必須アミノ酸をバランスよく摂取できるようになります。
初午いなり
2月最初の午の日を「初午(はつうま)」といい、初めて稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座された日として、全国の稲荷神社で初午大祭が行われます。
初午大祭の日には、稲荷神社の稲荷大神の使いがキツネだったことに由来し、キツネの好物とされる油揚げや、中に酢飯を詰めた稲荷寿司を奉納します。
立春を迎える初午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。初午の日は、いなり寿司を食べて運気UPしましょう!

2月11日は初午いなりの日
初めて稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神(ウカノミタマ)が伊奈利山へ降りた日が 和銅4年2月11日であったとされています。
この日が初午であったことから、初午に福を招く「いなり寿司」を「初午いなり」と呼び、もっと初午いなりを知ってもらうことを目的として一般社団法人全日本いなり寿司協会が制定。
「願いの数だけいなり寿司を食べると良い」「いなりの3文字に倣い、命の<い>、名を成すの<な>、利益を上げるの<り>として、3つのいなり寿司を食べると良い」など、各地で様々な縁起に基づいた習わしとして、いなり寿司を食べる風習があります。
全国のいなり情報ご紹介
国内の特徴があるいなり寿司、いなり寿司を広める活動を紹介。


海を渡ったいなり寿司
韓国のいなり寿司

いなり寿司が日常食として食べられている国があることをご存知でしょうか。
韓国もその一つで、いなり寿司は韓国語で「ユブ(油揚げ)チョバ(酢飯)」と呼ばれています。
日本では行楽につきもののいなり寿司ですが、韓国でも運動会や遠足に欠かせないお弁当の人気メニューです。
日本と同じように、韓国のコンビニエンスストアでもいなり寿司が販売されているほど。
家庭で簡単にいなり寿司を作れるよう、いなり寿司用のふりかけといなり皮がセットになった「いなり寿司セット」が一般的に販売されているほどです。
オーストラリアのいなり寿司

いなり寿司は太平洋を縦断してオーストラリアでも大人気です。日本の恵方巻きサイズの巻寿司といなり寿司がちょっとおしゃれにファストフードとして愛されています。
オーストラリア、ニュージーランドのお寿司はテイクアウェイ(テイクアウト)が一般的。オージーが歩きながら頬張る姿はなんだかおしゃれにさえ感じられます。
日本では地味で目立たないいなり寿司ですが、オーストラリアでは海藻サラダやツナマヨ、変わったものではたこ焼きがトッピングされたいなり寿司が大人気で、田舎のショッピングモールでも巻寿司といなり寿司のテイクアウト専門店が必ずフードコートに入っているほど。
巻寿司といなり寿司が並ぶショーケースはケーキ屋さんの様におしゃれに陳列されています。